NEWS

ニュース

STU48 清水紗良、主演映画『広島物語』舞台挨拶に登壇

地方創生をテーマにしたオリジナル映画の上映イベント『ふるさと映画祭』が、8月19日(火)にYMCA国際文化センターにて開催。STU48の清水紗良が、主演を務めた広島戦後80周年記念ふるさと映画『広島物語』が上映され、舞台挨拶に登壇した。

ひろしま少年少女合唱団による「アオギリの歌」の合唱からスタート。

松井一實広島市長は“広島のグルメや景色を織り込みながら、戦争で失われた日常から現在を生きる若者の心情を描いた作品と伺っています。平和を考えることは未来を見つめること。この作品が次世代に平和の尊さを伝える機会となり、世界中に広がってほしい”と挨拶した。

続いて登壇した主演の清水は、“今日を無事に迎えられてホッとしています。私もまだ完成した作品を観ていないので、とてもドキドキしています。舞台挨拶も初めてで緊張していますが、自分の言葉で気持ちをお伝えします。広島の歴史と魅力を学び、みなさんと平和について考えられる機会になれば嬉しいです”と語り、温かい拍手が送られた。

上映後の舞台挨拶では、長沼晴花役を演じた清水が、“この作品は自分を見つめ直す機会となりました。広島の自然の豊かさと人の温かさが映し出されていますので、その魅力を感じていただけたら嬉しいです”と感想を述べた。さらに“広島で生まれ育った私にとって、この作品に関わることは運命のように感じています。広島は悲しい歴史を背負いながらも平和を世界に発信する場所。平和は当たり前ではなく、1人ひとりがつなげていくものだと思います。私もその一員として取り組んでいきます”と力強く語り、会場を感動で包んだ。

『広島物語』は広島市・呉市・江田島市を舞台に、観光や物産の魅力を紹介しながら、自由と平和の大切さを描いた作品。瀬戸内を拠点に活動するSTU48は、広島市より「平和文化アンバサダー」を委嘱されており、平和文化の魅力と意義を広く発信している。

被爆80年を迎えた2025年、清水紗良をはじめSTU48は、若い世代へ平和の大切さを呼びかけ、積極的に活動を展開。8月6日には、平和への想いを込めた新曲「青空を語り合おう」を配信し、その収益を全額、平和な世界の実現のための寄附金として広島市に寄付する取り組みも行なっている。

清水紗良・松井一實広島市長(©STU)

舞台挨拶する清水紗良(©STU)

■ふるさと映画『広島物語』あらすじ                             舞台は広島。主人公は、2025年8月6日に20歳を迎えた晴花(20)、晴花には同じ誕生日で80歳になるおばあちゃんがいた。広島県では戦後80周年を迎え、さまざまな催しが行なわれる中、晴花は特に気にすることもなく大学生活を満喫していた。そんな晴花が、江田島市で水産業を営む父方の祖母に幼少時代ぶり会うことになり、晴花の中で少しずつではあるが、何かが変わっていく。広島県の、広島市、呉市、江田島市を舞台に、広島の観光や物産の魅力を伝えつつ、自由と平和の大切さをつなぐ物語。

■ふるさと映画祭とは                                    地方創生をテーマにオリジナル映画の上映を実施する、映画と地方創生が連携した日本初のイベント“ふるさと映画祭”。日本各地で撮影され、その地域の名産物や観光地・グルメなどをオリジナルストーリーの中で映し出す映画の上映は、そこに行ってみたい・食べてみたいと思える地域の魅力に気づきをもたらす映像作品となっています。2023 年から開催されているふるさと映画祭は、2024 年より日本各地やアメリカ・ハリウッドでも開催。

STU48公式X
STU48公式サイト
STU48公式YouTubeチャンネル

撮影中の写真(©STU)
ポスターの前で(©STU)